夏休みの思い出に残るのがラジオ体操です。
私が子供の頃夏休みの間フルにあったので、出席のハンコの為に旅行を諦めたり、それまで皆勤だったのに8月末熱出して皆勤賞逃したり・・色々ネタがあります。
大人になると仕事で就業前に仕方なくしているイメージで、あまり縁がなくなります。
「ラジオ体操はダイエットに効果的」との記事を目にしましたので、ちょっと調べてみました。
ラジオ体操の消費カロリー
ラジオ体操の消費カロリーは、第一と第二の合計で20~30カロリー程度(体格等により変動します)とされています。
所要時間は6分30秒ぐらいになります。
体重50㎏の人が10分ウォーキングすると約30キロカロリーらしいので、タイパ的にはウォーキングよりやや良いぐらいになります。
ラジオ体操を本気でやるとやや汗ばむぐらいな体感なので、それにしては思ったより消費が少ないと感じました。
一応AIに聞いてみても調べても同じような内容でした。
カロリー消費以外のダイエット効果
1セット30キロカロリーだけでは、ダイエットに効果があるとは言いにくいと思います。
まあ10セットやればハンバーガー1個分の消費にはなりますが、1時間以上ラジオ体操ってかなりキツイですよね・・そりゃ痩せそうです。
ウォーキングより少し効果的な程度なら、ウォーキングした方が楽かもしれません。
それではなぜ効果が有ると言われるのでしょうか。
基礎代謝の上昇
AIに聞いてみたところ「全身運動で基礎代謝を向上させ、脂肪燃焼を促進する効果がある」と返って来ました。
なるほど、ほんのり汗ばむことがあるので、代謝の上昇はありそうです。
全身を動かすので、血液循環もUPするでしょう。
体が動きやすくなる
これはAIではなく記事を見つけたのですが、ストレッチ効果により間接の可動域が大きくなると書かれています。
関節可動域が上がれば、結果的に普通に生活していても消費カロリーが上昇する・・そうです。
何かアクティブになれそうな気がしてきました。
本気でやると効果はありそう
一度で目立った数値は出ないかもしれませんが、継続すると効果はありそうです。
ただ「本気でやる」必要はあると思います。
大人になると余計にラジオ体操をする機会は少なくなりますし、本気ではあまりやってない気がします。
ラジオ体操には道具も何も要らないので手軽にできるメリットもあります。
気が向いた時にお試しください。