「やっぱり素通りでですか?」等自虐っぽい広告が面白い岡山県。
じゃあゆっくり回ってやろうと思い訪れました。
岡山市や周辺は何度も行った事があるので、今回は東部エリアを目指します。
日本一の駄菓子屋
まずは以前から気になっていた瀬戸内市の「日本一の駄菓子屋」に。
岡山の地方を巡るには車でないと不便なので車で移動、瀬戸内市なのに海に目もくれず山の中に入ります。
どのICからも駅からもかなり距離があるので、行く時はしっかり調べて行かないと困るかも。
お店のホームページにアクセスが書いてありますが、グーグルマップ等で事前に曲がる交差点は確認した方が良いです。
ナビ任せにすると超細い道を案内されるかも。
周辺は海の近くとは思えない山に囲まれた農村と言った感じ。

パッと見は物流倉庫のような場所で、駐車場はかなり広かったです。
店内も倉庫に商品を並べた雰囲気で、アウトレット感をそそります。
価格はあまりアウトレットではなかったけど、種類は豊富でレアフレーバーもあります。
店内はかなり混雑していたので、写真は自粛します。
海にではなく「山にねむるダイアモンド」?
駄菓子屋さんを出たら北上してみます。
途中備前焼の本場備前市がありますが、行ったことがあるので今回はスルーして更に北上。
偶然見つけた柵原ふれあい鉱山公園に寄ってみます。
田舎の施設ってすぐ「ふれあい」とか付けたがるんですよね・・特に期待せずに到着すると、これが驚き!田舎とか言ってすいませんでした。

まず到着すると旧片上鉄道の駅舎が保存されており中も見学できます。
廃線なので堂々と線路を歩けますが、停まっている列車は施錠されていました。
撮影している人はけっこう見かけます。


鉱山内で使用されていたと思われるトロッコも展示されています。


これで暗い坑道を走っていたのかと考えたら・・
ここだけでノスタルジーを感じれますし、好きな人にはここまでで十分かもしれない公園です。
驚きの鉱山資料館
ここからが本番の鉱山資料館、入場料は大人で520円で団体割引もあるみたいです。
順路を進むと・・おや?

期待を裏切り昭和な雰囲気が見えて来ます。そのまま進むと・・驚きの展開が



何と小規模ですが昭和の町並みが再現されています。
梅田スカイビルの地下みたいですが、セットだけでお店は営業していません。



民家やホルモン屋さんの中も再現されており、中を覗くと人感センサーで当時の人々の会話が聞こえてきます。
ドラマで見た軍艦島の生活をちょっぴり見学した気分になりました。
軍艦島と規模は全然違いますが、軍艦島は上陸しても少ししか見学できませんしこれはこれで全然ありです。

上を見ると夕焼けに染まる鉱山が・・
エレベーターで地下に
エレベーターで地下に向かいますが・・・うん?エレベーター遅くない?何か音も聞こえるし・・かなり演出されています。

バーン・・エレベーター降りたらいきなりこれです。鉱山の中に来てしまいました。



特に動きませんが、掘ってる人も居ます。
一部背景は写真ですが、それでもよく作りこんでます。



使用されていた道具も展示されています。
超穴場かもしれません
ちょっぴり30分程度のつもりが、ずいぶん長居をしてしまいました。
マイナスポイントを考えると車でないとアクセスが不便です。
駅舎周辺で撮影している人はいたのですが、博物館内はガラガラ・・一度は見学するべき施設なのにもったいない。
ちなみに備前市周辺から気づいたのですが、旧片上路線跡がサイクリングロードになっていました。
トンネルとかもあったし雰囲気よさそうですが、看板見たら全長30㎞あるそうで私には無理です。
周辺には飲食店などなさそうなのでとりあえず更に北上。
お腹すいたぞー